普段、なにげなく「パートへ行って来る」と、出かけるお母さんたちがいます。

パートとして働く主婦たち

パートタイマーと言う職業を考える

普段、なにげなく「パートへ行って来る」と、出かけるお母さんたちがいます。ですが、このパート、しっかりとした法律で守られていること、知らない人の方が多いのではないでしょうか。まずパートと呼ばれる職業、これは「パートタイム労働者」と呼ばれるのが、正しい呼び方になります。そしてこのパートタイム労働者には、一週間の所定労働時間が、同一事業者で働く一般社員より、労働時間が短いとされることが、一番に言われることになります。

正社員と呼ばれる人の一週間の労働時間が40時間であれば、このパートと呼ばれる人は、その40時間より少ない時間で働くことになります。これは、アルバイトと呼ばれる人たちにも、更には契約社員とか呼び方は変っても、この労働条件に当てはまることで、パートタイム労働法の対象となってしまいます。

このような難しい法律があるのですが、普通にパートで働く人は、アルバイト感覚で仕事をする人が多いようです。そこには、自分が希望する時間や曜日を会社側に指定することで、使用してもらうことも多くなっているからでしょう。ここでパートとアルバイトの大きな違いが、考えられます。アルバイトは、あくまでも一時的な働きを希望する人たちであり、パート職を希望する人は、長期に渡り仕事を続けることを希望すると言うことになるのでしょう。

Copyright (C)2023パートとして働く主婦たち.All rights reserved.